眉間のシワで悩んでいる方は、
眉間のシワができるクセを知ってその対策をすることで、
改善できることがあります。
ここでは、眉間のシワができるクセを調べた結果を紹介しています。
対策も紹介していますので、意識して行ってみて下さい。
眉間のシワは一般的な顔のシワとは違い、
加齢や紫外線などが原因ではありません。
どんなにスキンケアに気を付けていても自分のクセでシワができてしまうことがあります。
眉間にシワが寄る原因を理解したうえで、
日頃から意識してケアすることが大切です。
眉間のシワができるクセとは?
怒ったり驚いた時
怒ったり、驚いたりするときに眉間にシワを寄せるクセがある人は、
シワが皮膚に定着して大きく深く刻まれることがあります。
表情が豊かであることはいいことですが、
眉間のシワは怒りや驚き、
不満などあまり良い感情を表すものではないので、
意識してつくらないようにしましょう。
無表情な時
無表情の時間が長く、表情筋を動かさない人もシワができやすいです。
スマホやパソコンの見過ぎ、
仏頂面やこわばった表情など、
あまり表情筋を動かさない生活をしていると、
筋肉もこわばってきてシワが定着します。
人と話したり、笑ったりすると自然と顔の筋肉を使うので、
表情筋も柔らかくなり、シワはできにくいのです。
あまり人と話す時間がない人は要注意です。
悩み事がある時
悩み事があって深刻な表情をしてしまうのも、
眉間のシワの原因になります。
悩み事の場合は無意識に行っていることが多く、
眉間に力が入っていることに気づいていません。
また、緊張のあまり眉間にシワが寄ったまま表情が固まってしまう場合、
こわばった表情の状態が長く続いたり、
こわばった表情を繰り返すことでシワが定着することになります。
どちらの場合も意識して眉間から力を抜くようにしましょう。
ストレスが溜まっている時、睡眠不足の時
ストレスが溜まっていたり、
睡眠時間が不足している時は、
寝ている間に眉間にシワを寄せてしまうことがあります。
また、睡眠中はリラックスした状態ではありますが、
その一方で顔の表情筋を動かないため筋肉が硬くなりがちです。
リラックスした状態で程良い睡眠時間を確保するようにしましょう。
物を見る時
眉間は目の動きととても関連が深いです。
目が悪いと物を見るときにシワを寄せている場合もあります。
もし眼鏡をかけていたりコンタクトレンズをしている場合、
視力を合わせましょう。
視力が悪い人は、
物を見ようとするときレンズに焦点を合わせようとして目を細めるクセがあります。
この目が半閉じの状態のとき、眉間にシワが寄りやすくなります。
視力検査をしたうえで、適正な眼鏡やコンタクトレンズで視力矯正することで、
眉間のシワが改善することもあります。
まとめ
いかがでしたか?
普段の何気ない行動ですが、自然と眉間のシワを増やす行動をしています。
無意識に行っている事でも、
意識する事で改善する事があります。
ちょっとした事ですが、
意識して行動してみると、
半年後、1年後の結果は大きく変わるかもしれません。